(1)第1スピーチ
2007年4月28日(土) 14:30~16:30
20回シリーズの初回です。
この講座では、全回を通じて自分のテーマを60分の講演にして話せるようにしていくものです。そのスタートとなる第1回のスピーチから講座が始まりました。
60分を5分に凝縮した内容でスピーチを準備するようにという課題が出ていました。それに沿って、11人が順にスピーチを行ない、講師からフィードバックを受けます。総合講師の山口容子先生、佐々木かをり先生からは必ずコメントがあり、その他の講師陣からも1~2人からコメントがありました。
今後の講座を進めていく各人の課題を抽出するためのスピーチという位置づけのため、フィードバックはものすごく辛口です。今までの人生でここまでたたかれてことはないんじゃない?と思うほど(^^ゞ。私もですが皆さんかなりへこんでました。
5分のスピーチで、10分で入れ替えということで予定が組まれていましたが、60分の内容を5分で凝縮して話すのはかなり難しくて、大幅に予定が延長しました。予定ではスピーチ自体の終了が16時5分でその後総評ということでしたが、総評は短く切り上げていただいて終わったのはほとんど17時でした。
私のスピーチについてのフィードバックは、以下の通り。
・誰に向かって話しているのか不明
・話がさっぱり見えない=何を話しているのか分からない
テーマを見て内容に期待したけれど、分かるようにならなかった
・思いが伝わってこない、迫ってくるモノがない
・講演と講習は違います!(悪いタイプの授業になってしまっている)
・見られていることをもっと意識して、表情も考えて
・「表現する」ということを意識すること
話がさっぱり分からないって、、、。とほほ。
皆さんのスピーチとフィードバックを聞いていて、共通していたのは、
・おみやげ
講演者はお金をもらって聞きに来てもらうのだから、どんなおみやげを
持って帰って欲しいのかを明確にすること。
・自分を開くこと
数ある専門家の中で、あなたの話を聞きに来てもらうのだから
もっとオープンに、自分を表現すること
・熱い思いを伝えること
講演は講習や授業ではないので、知識を伝えるものではない
思いがなければ聞き手には伝わらない。聞き手がおいて行かれてしまう。
聞き手がついてきているかを常に確認するように。おいていかないように。
外見や発声など、色々技術的なフィードバックもあるのですが、まずはスタンスの問題が大きいのだと痛感しました。どれだけ思いを込められるかが一番大きいということですね。
講座が修了してから、皆さんへとへとでぼーっとしながら建物を出たのですが、一緒になった5人で近くのアンデルセンでお茶をしてきました。「このまま帰ったらぐったりして寝ちゃうから、話をしていきませんか」ということで。へこんでいたこともあるし、お互いに感想を言い合ったり、励まし合ったりして消化することが必要だったみたい。1時間半くらい食べつつ話し込みました(頭を使うとお腹もすくし)。
11人という少人数ですし、これから半年のおつきあいだし、なんというか自分の本質に迫ることを毎回突きつけられていくわけで、密度の濃い関係になりそうな同期生です(^^ゞ。ご一緒したのは、メーカーの技術職のYさん、内科医のHさん、小学校教諭のTさん、公認会計士のNさんでした。ちなみに今回の受講者は全員女性です。あそこまで言われなくてもいいよねぇ、という軽口も交えながら、でもこういう風かな、ああいう風かな、と感想を言い合い、明日以降の講座が楽しみ、ということで締めくくりました。新しい出会いも楽しいです。
さて、2日連続の第2回目は、佐々木かをり講師の「自分の売りを考える」です。
Recent Comments