買ってしまった

弦を取り替えたときは、しばらくこの楽器で頑張ってみようなどと殊勝なことを考えていたのだが。

毛替えと調整に楽器店に持ち込んだら、ネックが下がっている(ずれた状態でくっついてしまったらしい)とか、かなりあちこちひどい状態だった。そのせいで、音程がずれやすくなっていて、鳴りにくくもなっていたよう。どんどん下手になっていく気がしていたのは私の練習不足のせいだけでもなかったようで。

修理するにしても一度板を剥がして、という大がかりなものになるので、金額も張るし、そこまでこの楽器にかける必要があるかどうかと言外に言われ、さらっと「今、いい楽器が入ってるんですよ。ごらんになりますか?」

出されたのは、ストラディバリウスをモデルに作られたタイプの新しいもの。スイスのメーカーで、値段の割によく鳴るし、店員さんによると、よく研究して作り込まれているということらしい。また、ヴィオラはバイオリンに比べて市場に出てくる数が少なく、この状態のいいものがまた今後も継続して作られる保証はないという(商売うまいなぁ)。

ヴィオラは、楽器のサイズが色々あり、私は小柄なのでかなり小ぶりの楽器を使っている。新しい楽器を求めるときにまず気になるのはその点。大きすぎては疲れるし、手の大きさの関係で音が取れないところが出てきてしまうからだ。その点、この楽器は今の楽器よりも多少小さいくらいで、私としては嬉しいところ。弾かせてもらうと、楽に音が出るし、明るくて深みのあるいい音だ。ここでこれに会えたのも何かの縁ではないか、と思わせるものがあり、15分ほどで決意して買ってしまった。

話はここで終わらず、楽器をグレードアップすると、当然弓も相応のものに替えたくなる。一応、楽器と弓とで予算はこのくらいと目論んでいた枠内で楽器がかなりお値打ちに替えたということもあり、弓はさらによいものが買えますよとけしかけられて、ご購入。。。

しかし、今までの楽器と弓で、かなり力を入れて弾く癖がついてしまっているらしく、しばらく本当に力を抜いて練習するようにした方がいいですよと助言された。確かに、家に帰って曲を弾いてみると、全く右手に力を入れなくてもしっかりした音が出るのでびっくり。これは練習にも気合いが入りそうだ。練習したらそれだけ返ってくる感じがする。

ということで、新しい楽器と新しい弓を新しいケースに入れて浮かれて持ち帰ってきました。気がつくと6時を大きく回っており、どうやってもお迎えに間に合わない(--;)。ごめんなさい>学童

ちなみに、古い方の楽器は、下取りできるような代物ではないとのことで、しばらく我が家にとどまることになりそう。ビオラを始めてみたい方、お譲りします。大人から始めるには向いた楽器だと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

弦を替える

本番から半月、海より深く反省した割に出足が遅いけど、今夜ようやく弦を4本とも取り替えました。

なーんだ、ちゃんと鳴るじゃん、私の楽器。
本番前にちゃんと替えていい状態にしておきなさいって。
思いつきもしなかったって、自分にあきれてしまう。
とことん余裕がなかったんだな。
すみません。。

嬉しくなって、久しぶりに教則本を取り出して消音器をつけて30分あまり練習しました。
これが続ければ、それなりに上達するんだろうけどねぇ。持ち帰り仕事と両立は難しそうだ。

ひとまず、替え弦を調達しに職場近くの弦楽器ショップに昼休みにでも出かけて、弓の毛替えについて問い合わせしてこようと思います。1日でしてくれるのなら、出勤時に持っていって持ち込んだ方がよさそうだし。んー、でも楽器の調整もしてもらった方がいいか。とすると週末に間に合わないかなぁ。まあとにかく聞いてみようっと。しかし、事務所の近くとはいえ、楽器持って歩くとなるとちょっと遠い。楽器抱えて自転車には乗れないし。

感じが良さそうなら、じっくり楽器選びの相談に乗ってもらうことも考えます。あまり焦ることもないだろう。稼ぎがのびてないので、ボーナスも大して出なさそうだし、7月は2泊3日で広島旅行に散財しそうだし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

本番

再三書いたように、今回の演奏会に向けての練習は非常にレベルが低かった。練習自体の参加回数は少なかったし、それを補うだけ個人練習したかというとされていなくて、練習の絶対量がお寒いレベルになってしまった。そもそも、演奏会や楽器の練習、オーケストラに対して割かれるパワーが少なかったので、楽器への関心も薄くて、弓の毛替えも満足にされていなかったり、弦はこの前いつ替えたっけ?状態だった。

そんな状態でも、本番の日程は来てしまう。延期するわけにも行かないし、「ごめんなさい、出られません」とキャンセルするにはパートの人数が不十分(今更エキストラさんを捜すのは大変だ)。

仕方がないので、本番前1ヶ月くらいはまじめに練習に参加し、できるだけ個人練習もして(とはいえ、仕事も相変わらずだし、役員仕事も大詰めなので、ちっとも家ではさらえなかったが)、ひきつりながら迎えました、本番。

・・・・

ソロがある管楽器と違って、集団演奏の弦楽器では、本番とはいえそれほど緊張することもないのだが、どうやらかなり緊張したらしく、本番中に指がうまく動いてくれなくて焦った。おかげで、それまで特に間違えていたわけでもない箇所でもミスが発生してとほほ。かといって、今まで弾けなかったところが本番でいきなり弾けるようになるということはなく(弾けたり弾けなかったりレベルまで引き上げておけば弾けることもあるのだけど。そこまで行ってなかったということです。済みません)。

事故もあり、どうなるかと思いつつもアンコールまで進んで、反省材料たっぷりの演奏会が終了しました。

今回終わっての感想というのは、

「楽器を買おう」だった。

その前に、とりあえず毛替えして弦の交換して、ついでに、楽器もオーバーホールした方がよいでしょう。。。なんだか音程が不安定で金属音が出るのは単に私の弾き方が下手なのか楽器の状態が悪いのかよくわからないというお寒いレベルなのだ。

そして、まじめに練習に出よう。家でも練習しよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

花見

自宅の近所は、市内有数の花見どころ。川沿いに散策路がつくってあり、川岸に植えられた桜並木を楽しみながら散歩を楽しむことができる。公園ではなく、住宅地の中の歩道で、近隣住民が嫌がることもあり、宴会は禁止されている。花見酒ではなくて本当に花を楽しむためだけに人が集まるので、子連れでも安心して桜を堪能できる。

自宅と保育園の間に川があり、昨夏引っ越した学童はまさに川沿いに立っているので、お迎えの後にちょっと桜見物に寄るというのがここ5年の春の習慣になっている。いつもは静かな住宅地が、かなりの人でにぎわう。たこやきや焼き芋の屋台も少しは出ている(3件くらい)ので、子どもたちにとってはそれも楽しみ。散策路を歩いていると、必ず誰か彼か知り合いに会うのも楽しいもの。保育園や学童の仲間は近所だから会うのは当然としても、ずいぶん懐かしい顔にばったりあったりするのだ。

昨日は、桜もほぼ満開に近くなったので、子どもたちのリクエストもあって早めにお迎えに行った。ゲンゲンを先に迎えに行き、2人で学童に着くと、まだ6時前だったので、フウタは第2学童の方に言っていると言われた。ちょっと迎えに行ってみようかと歩き出したが、あまり場所がよくわかっていないので、行き会わない。また戻ればいいやと気楽に構えて、週末の慌ただしさを埋めるように、ゲンゲンとのんびり周辺を歩く。保育園から遊びに来る場所を教えてもらったり。

学童に戻ると、フウタが戻っていたので、そのまま学童から川沿いをずっと歩いて夜桜見物をした。途中、樹齢の高い桜が集中しているあたりはライトアップもされてみごとなもの。しっかりたこやきも買って、ふうふう言いながら3人で食べる。途中の児童公園で保育園仲間数組に行き会ったので、子どもたちは遊具で遊び、母親はおしゃべりに興じる。話題は、新年度が始まったので、新任の保育士さんのことや、今週金曜日に迫った保育園の役決めだ。

雨がぽつぽつ降り出したので、急いで車に戻り、帰宅。花見散歩をするとついずいぶん歩くので、疲れるのだけれど、気持ちがゆったりしていい気分になれる。今日は雨だけれど、また明日にでも行きたいな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブラームス

ようやく体調が戻ってきたので、オケの練習に参加した。

来春の演目は、メインがブラームスの交響曲2番、オープニングがデュカスの「魔法使いの弟子」、サブがドリーブの「コッペリア」組曲。

今日は、今シーズン初めての分奏(弦楽器と管楽器に別れて練習)。指導者は、バイオリニストのS先生。毎度のことながら、うちのオケのレベルをわかった上で、的確な指導をしてくださるし、バイオリン奏者であることから、具体的な演奏法にも踏み込んで指導があるので、とてもためになる。残念なことに、出席者は余り多くはなかったが。

最近、S先生は非常に多忙らしく、スケジュールが合わなくて指導を受ける機会が以前ほど多くないのが残念。今日は、ブラームスの1~3楽章だった。

ここのところ練習に参加しておらず、参加しないまでも個人練習でもしておけばよいのだろうが、それもしていないので、楽器を持つのが1ヶ月ぶりというていたらくで、楽譜の製本(コピー譜なので、10数頁にわたる楽譜を製本しないことにはまともに練習ができない)をようやく仕上げたのが今日の午後、ブラームスを弾くのは確か2度目(大汗)。

聴き覚えのないパッセージになると、指定のテンポに楽譜を読む速度がおいつかず、しょっちゅう落ちる(ついて行けなくなって、演奏不能になる。今どこなのかが不明になる)。が、それでも弾いているうちに、やっぱりブラームスって好きだなぁとしみじみ思ったことだった。メロディーラインが、楽器の厚みが、使い方が、色々なところがとても好みなのだ。弾いていて嬉しくなってくる。

オケに対しても義務感が先に立ってずいぶん後ろ向きな気持ちになっていたが、すこし浮上。純粋に楽しみのために取り組めることがあるというのは幸せだ。今年は、生演奏に触れるインプットの機会も増やしていきたい。

| | Comments (0)

スキー場で年越し

 年末年始の休暇にスキーに出かけ、スキー場で年越しをするのがここ数年の通例。今年で3回目である。

 泊まりがけでスキーに行くと、張り切っているフウタに朝早くから起こされて、朝食時間の開始と同時に食堂に行き、リフト開始時間を待ちかねるようにゲレンデに向かい、午後早くにはもう結構というくらい滑って心地よく疲れて宿に戻ってくることになる。入浴して、食事で生ビールの一杯も飲めば、部屋に帰る頃には上瞼と下瞼がくっつきそうで、子どもたちとほとんど同時に眠ってしまう。翌日も翌々日もこの繰り返し。

 もともとテレビをほとんど全く見ない私は、旅に出るとネットから切り離されることもあり、新聞をわざわざ見もしないので、世間から隔絶されてしまう。行き先がスキー場になれば、スキー場の日常が淡々と続くので、除夜の鐘も聞かずに大晦日も元旦も午後9時には爆睡していて翌朝も6時過ぎに起き出している。日付の感覚が鈍くなり、年の変わったのもいまひとつピンと来ない。

 それでも昨年、一昨年の宿泊先だったペンションやプチホテルでは、年越しそばが出たり、元旦の朝食はおせち料理に近いものを出してくれたので、それなりに気分が出たのだが、今年のホテルは元旦の朝バイキングのメニューの一つに雑煮があったのが唯一で、さっぱりお正月気分に浸ることがなかった。

 長期滞在してスキーのできる貴重な機会なので、おそらく今後もスキー場で年越しが続くことになると思うのだが、子どもたちに伝統的な正月を迎える気分を味わわせることができないのが少し残念だ。

 寒い中どうしてこの季節にわざわざするのかと言われても、しっかり大掃除をして気持ちよくなった家の玄関にしめ縄を飾り、鏡餅を各部屋に飾って、「おとしの晩」のごちそうを食べ、夜が更けて年越しそばを食べつつ除夜の鐘を聞いて新しい年を迎える。元旦には若水を汲んで、翌日の書き初めの水に使う。年の初めの雑煮は、一家の主が作る。こんな正月の迎え方を、子どもの頃はずっと、母方の実家でしていた。毎年繰り返されるこのパターンは、今から思うと、とても貴重な体験だったと思う。

 「おかあさん、初詣って、どんなもの?」と聞くフウタに、来年こそは一緒に初詣に行こうと思う。・・・今年は、2日にスキーから帰ってきて、3日に実家に行き、4日から仕事に出ていてとても行く余裕がなかった。

| | Comments (0)

スキーシーズン到来

寒波に乗って、当地でも今日は大雪。昼過ぎからかなりの降りになり、すっかり興奮した子どもたちは、スキーウェアに着替えて小一時間雪遊びをしていた。といっても、降り出したばかりで路面につもるほどではないので、ガレージの屋根から雪を下ろして雪だるまもどきを作ったりしていたようだ。

ここ数年は、年末になっても暖かくてスキー場泣かせだったが、今年はどんな加減かずいぶん様子が違う。たっぷりの雪で初滑りができそうで楽しみである。

ここ2年ほど、スキー場で正月を迎えるようにしているが、まだ定宿にしようと思えるところに当たっていないので、毎年違ったスキー場に行っている。2年前は白樺湖周辺、去年は白馬、今年は志賀高原の予定である。志賀高原は、帰国した年の正月にも行ったので、4年ぶりになる。当時はまだゲンゲンが1歳で、託児のあるスキー場を探すのに大変だった。

今年は、ゲンゲンもスキーセットを買うというので、2週間前にPさんと子どもたちで買いに行き、なぜかPさんまでスキーセットを新調して帰ってきた(私なんて初心者のときに勝ったスキーをまだ履いてるのに・・・)。

先週は、調整後のスキーを受け取りに行くついで?に、私のウェアを買ってきた。昨シーズンまでお世話になったウェアは、とても暖かくて良いのだが、防水が効かなくて、雨の多い昨今のスキー場では一人でびしょびしょになってよく悲しい思いをしていたので、今年こそは、とここ2シーズンほど思っていたのだった。しかし、上下セットの安いウェアで十分と思って出かけたのに、私のサイズに合う安いセットはやっぱりないのだった。しかたなく、上下別売りになっている特に安くもないのを購入。

また、先週初めの雪で思い出し、スノーブーツのサイズチェックをしたところ、案の定二人ともサイズが合わなくなっている。スノーブーツはカナダと違って普段履くことがないので忘れがちだし、思い出して買いに行ってもそもそも靴屋に置いてないことも多い。でもスキー場でずっとスキーブーツを履いていたら子どもたちはぐったり疲れてしまうので、スノーブーツは必需品である。ということで、これも先週の平日夜に買いに行った。

そんなこんなで、今シーズンは、かなりの物いりである。(特にボーナスの額は上がっていないのに、とはPさんのぼやき。私はそもそも当てにできるほどのボーナスを稼いでいない。) もともと我が家はスキー貧乏で、冬にレジャー費をどっと使うので、夏はつつましく遊ぶようにはしているのだけど。

さて、先週タイヤも交換したし、あとは年末に向けて仕事を片づけるだけ。しかし、現状かなりやばそうで、正月休みにスキー場でパソコンをたたいている確率が5割くらいありそうな気がする。か、悲しすぎる。。。

| | Comments (0)

赤沢自然休養林

7/28-30の2泊3日で、木曽は上松町にある赤沢自然休養林に行ってきた。

7月の末は、Pさんの会社が夏休みなので、毎年ここで家族で夏休みを楽しんでいる。

我が家が夏のレジャーに求めるものは、
 1.涼しい:海水浴より川遊び
 2.自然と触れあえる:テーマパークよりハイキング
 3.近い:車で2-3時間のスポット
 4.混まない:人気の場所より穴場スポット
 5.安上がり:リゾートホテルより民宿
 6.移動が少ない:観光型より滞在型

ということで、木曽檜の保養林の中に、渓流プールあり、変化のある散策コースが複数あり、バーベキューやら魚のつかみ取りもできて、森林鉄道にまで乗れる赤沢自然休養林は、うってつけの場所なのだ。夏休みの土日はそれなりに混雑するが、平日であればそれほどでもなく、なにより早朝や夕方はほとんど人がいない。

赤沢自然休養林の中に、去来荘という民宿があり、そこで宿泊すれば、早朝も夕方日が暮れるまで園内を楽しめる。また、晴れた夜は満天の星空を見ることができる。去来荘の建物は相当古いものらしく、一部建物が傾いていたりするけれども、よく手入れされ、気持ちよく過ごすことができた。

我が家がここで夏休みを過ごすのは、一昨年に続いて2回目。滞在型のんびり休日が好きなので、もちろん最も移動が少なくてすむように、去来荘に2泊した。今回は、家族4人と、私の大学時代の友人女性Yさんを誘って総勢5人。

28日は3時頃に到着し、荷物を置いてからすぐに「ふれあいの道」コースを途中川に降りて足を浸したりしながら散策。子どもたちの希望で渓流プールに戻り、子どもたちをPさんに任せて、Yさんと私は「中立コース」へ。
cimg0572_2
少しアップダウンのある、檜に囲まれた山道を1時間弱歩いて戻り、檜風呂に入浴の後、夕食。手の込んだ心づくしのお料理をたっぷり頂いて至福。満腹でしばらく動けませんでしたが、気を取り直して、懐中電灯とともに川の方へ。満天の星空を、Pさんに星の解説をしてもらいつつ、首が痛くなるほど眺めていた。

29日は、朝6時半頃に起き出して、Yさんと共に、「駒鳥コース」へ。歩き始めに雨に降られたものの、昨日の「中立コース」よりも景色に変化があり、歩いていて楽しいコースだった。これも1時間くらい歩いて戻ると、朝ご飯のいいにおいが。昨晩あんなに満腹になったのにね、と笑いつつ、朝食もたっぷり頂く。朝食後、森林鉄道へ。実際に使われていた汽車や客車などが資料館に展示してあり、汽車の前で撮影タイム。
CIMG0543
往復列車の家族4人に対して、Yさんは、「ふれあいの道」を終点まで歩いて、森林鉄道終点で合流。その後も、「冷沢コース」から「上赤沢コース」へ抜けてたっぷり歩いていました。Yさんは本当に歩くのが好きなようで、「歩きやすい靴を持ってきてね」と伝えておいたら、カナディアンロッキーを10日かけてトレッキングしたときに購入したというしっかりしたトレッキングシューズを持参していた。

森林鉄道の後は、すこし部屋でのんびりしてから、やまめのつかみどり&バーベキューへ。やまめは泳ぐのがすばやくて、子どもたちが全身びしょぬれになって追いかけてもなかなか捕まらない。30分くらいトライして、ついにあきらめて塩焼きの方をもらってはぐはぐ食べた。うまい!バーベキューの後、近くにある「子ども遊び広場」でアスレチック遊具やながーい滑り台で遊び、PさんとYさんはのんびりベンチで寝転がって読書。空模様が怪しくなってきたので去来荘に帰って、またまた檜風呂。夕食も、昨晩同様たっぷり頂いた。でも、今夜は雨で、星の観測はできず。少々残念。昨日見に行っておいて良かった。

雨が残るかと心配した30日だったが、幸い好天に恵まれ、また早朝ハイキングへ。今日は「向山コース」。ここは、檜の根が地表に出ている「走り根」がとても多くて、歩きにくい。でも、風景は、また違っておもしろい。一口に檜林といっても、まだ若い人工林であったり、天然林の更新であったり、ご神木の伐採地があったり、ほかの広葉樹やヒバ(あすなろ)と同居している林であったり。このコースは、アップダウンがある上に根っこのせいで、他のコースより時間がかかった。

朝食後は、Pさんと子どもたちはまた森林鉄道へ。土曜日で混雑が予想されたので、朝一番の便を目指す。今回は、終点から「ふれあいの道」を徒歩で帰還。その間にYさんと私は、チェックアウトをして荷物を車へ。すぐに出発できるように整えてから、「ふれあいの道」→「冷沢コース」→「上赤沢コース」。「ふれあいの道」は沢づたいに整備された誰にでも楽しめるコース、「冷沢コース」→「上赤沢コース」は、山道でけっこうアップダウンも激しく、熊に出会いそうな静かなコースだ。檜の種や発芽したばかりの幼木が繁殖していて緑が濃く、印象的だった。「上赤沢コース」の途中、見晴台まで上って景観を楽しむ。今までのコースの中で、もっとも汗をかいたルートだった。

こんな感じで、Yさんという道連れを得て、園内の散策コースは踏破でき、とても満足。子どもたちは川や園地でたっぷり遊び、鉄道にものれて満足。Pさんは、なによりのんびりできて満足、という誰しも大満足して「来年もこようかな」と思う休日だった。

| | Comments (2)

夏祭り

7月23(土)、24(日)は、地域の夏祭りだった。
といっても、純然と地域のお祭りではなく、主催しているのは区内の保育団体の連合会だ。
もう今年で33回目、息長く続いている。

グランドのあるタイプの児童公園を借りて、夜店やステージ、盆踊りやトーチと盛りだくさんの内容である。
参加している保育園や学童保育所がお店を出すので、父母は交代で店番に来ており、子どもたちもお小遣いを握りしめて大勢参加している。浴衣や甚平を着たりしている子も多い。

今年はゲンゲンが保育園の子どもたちで作った子ども御輿を担いでグランドを一周するのに参加して、「重くて手が痛かったけど楽しかった」そう。cimg0517_2

| | Comments (0)

オーケストラ

アマチュアオーケストラでビオラを弾いている。

子どもの頃からずっとバイオリンを習って、いたわけではなくて、始めたのは大学のとき。
大学で自宅を離れ、ずっと続けていたピアノが弾けなくなったので、何か楽器ができないかと考えて、「オーケストラ部室」を訪ねたのだった。

ビオラを選んだ理由は、1)弦楽器がやりたい(管楽器は経験者が多いので初心者で始めるのは事実上無理だったし)、2)バイオリンの高音はちょっと苦手、3)小柄なのでチェロ以上の楽器は手に余る気がする というなんとも消極的なものだった。

とはいえ、住めば都ではないけれど、弾いているうちにビオラ弾きの醍醐味?に目覚めて他の楽器に浮気しようとは思わないのだった。

ビオラは、たいていのアマチュアオーケストラ(アマオケ)では奏者が不足している。楽器奏者の大半は、自分でメロディを奏でたいものらしく、メロディーラインがほとんどないビオラはあまり人気がない。ビオラの楽譜がト音記号でもヘ音記号でもないハ音記号で書かれていることも敬遠される一因のようだ。ビオラが担当するのは音楽に厚みを持たせる内声なので、CDを聴いてもビオラが何をやっているのかさっぱりわからない。楽譜を見て始めて、「あ~、こんなことやってたのね!」となるのが通常だ。

で、そんな中でビオラ弾き(びおりすと)をやっている人々は、自分が伴奏やら内声を弾きながら他のパートがメロディを奏でているのを聴くのが好きという人が多いのではないか。少なくとも私はそうだ。たまにメロディが出てきて、それがビオラパートだけだったりすると、それをちゃんと弾くのに必死になってしまい、合奏を楽しむ度合いが大きく減ってしまい残念なのだった。そりゃ必死にならなくてもちゃんと美しく弾ければいいんだけど。

| | Comments (0)